補遺:一般啓示と特別啓示についての歴史的考察

 

(注:スミスは、本書の「第4章 啓示(Principium Cognoscendi Externum)」において、一般啓示と特別啓示について述べているが、一般啓示と特別啓示が歴史的に、どのように考えられてきたかという教義史的・神学史的考察がない。しかし、組織神学的には、あったほうがよいし、また、読者にも分かり易いと思うので、わたし(佐々木稔)が、補遺を掲載することとした。掲載の文章は、L.ベルコフの「組織神学」(Systematic Theology)の36頁から40頁までの「一般啓示と特別啓示」(general and special revelation)の全訳である)。

 

 聖書は、神の二重の啓示を証言する:わたしたちの周囲の自然における、人間の意識における、世界の摂理的な統治における神啓示と、神の言葉としての聖書において具現化した啓示である。それは、前者に対しては、次のような個所において証言している。「天は神の栄光を物語り/大空は御手の業を示す。昼は昼に語り伝え/夜は夜に知識を送る」詩編19:3、4。「話すことも、語ることもなく/声は聞こえなくても その響きは全地に/その言葉は世界の果てに向かう。」。使徒言行録14:17。「しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです」。ローマ1:19,20。「なぜなら、神について知りうる事柄は、彼らにも明らかだからです。神がそれを示されたのです。世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません」。詩編103:7。「神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました。神は、この御子を万物の相続者と定め、また、御子によって世界を創造されました」。ヘブライ1・1.2。

 これらの聖書のデータを根拠にして、自然的啓示と超自然的啓示について語ることが一般的となった。こうして、啓示の理念が適用された区別は、人間にコミュニケートされる様式(the manner)に基づいていたが、しかし、歴史の流れにおいて、それは、部分的には、その主題(its subject-matter)にも基づいていた。啓示の様式(the mode)は、それが、すなわち、目に見える被造物を通して、その通常の法則と力をもって、自然を通してコミュニケーとされるとき、自然的である。それが、神が、直接か、あるいは、超自然的に能力を授けられた使者を通してかで、神が人間に語るときのように、人間に、より高い、超自然的な方法でコミュニケートされるとき、超自然的である。啓示の本質は、それが、人間の理性による自然の研究から獲得され得るならば、自然的と見なされる。そして、それが、自然からは知り得ないし、助けのない人間理性によっても知り得ないならば、それは超自然的と考えられる。それゆえ、中世においては、理性と信仰を対比させることが普通となった。プロテスタント神学においては、自然啓示は、しばしば、「事物の啓示」(revelatio realis)、そして、特別啓示は「言葉の啓示」(revelato verbalis)と呼ばれた。何故なら、前者は、事物において具現され、後者は、言葉において具現されるからである。しかしながら、時間の流れにおいて、自然啓示と自然啓示の区別は、むしろ、曖昧であることがわかった。何故なら、すべての啓示は、起源において、また、神の啓示として、内容においても超自然的であるからである。エヴァルト(Ewald)は、彼の著作「啓示:その性質と記録において」(Revelation in nature and Record)(1頁)において、自然における啓示を「間接啓示」(immediate revelation)、そして、聖書における啓示、それを彼は最も十分な意味において、「直接啓示」(mediate revelation)として、「啓示」(revelation)の名に値する唯一のものと見なした。しかしながら、より一般的な区別は、それは次第に広まり、一般啓示と特別別啓示であった。ウォーフィールド博士(Dr.Warfield)は、その二つを次のように区別した。「一つは、すべての知的な被造物に一般的に語られ、そして、それゆえ、すべての人間に近づき易く(a acceccible to all men)、他は、罪人たちの特別な部類(a special class)に語りかけられ、彼らに神が御自分の救いを知らせようとするものである。一つは、被造物の神についての認識のため、彼らの自然的なニードを満たし、与えるためであり、他は、壊れ、歪められた罪人たちを彼らの罪とそのその結果から救うためである」「啓示と霊感」6頁)。一般啓示は、創造に根差し、人間としての人間に語りかけられ、そして、より特殊的に人間の理性に語りかけられ、そして、その目的を、御自分の被造物についての目的の実現において見い出す。神を知り、そして、こうして、神とのまじわりを享受するためである。特別啓示は、神の贖罪的な計画に根差し、罪人としての人間に語られ、信仰によってのみ適切に理解され、合わされ得、そして、罪によってなされた妨げにもかかわらず、人間が創造された目的を確保することに仕えるのである。贖罪の永遠の計画の観点において、この特別啓示は、後からのつけたし(an after thought)として来たのではなく、まさに最初から神の御心にあったものである。

 これらの二つの相互の関係に関しては、見解のかなりの違いがある。スコラ主義(scholasticism)によれば、自然啓示は、人間の理性による学問的な自然神学の構成のための必要なデータを与える。しかし、それは、人間がすべてのものの究極的な原因としての神についての学問的な認識に到達できるが、三位一体、受肉、そして、贖罪などの神秘についての認識のためには与えない。この認識は特別啓示によって与えられる。それは、理性的に証明できる認識ではなく、信仰によって受け入れなければならない。より初期のスコラ主義者のある者たちは、「理解するために信じる」(Credo ut intelligiam)というスローガンによって導かれ、そして、信仰によって特別啓示の真理を受け入れた後で、信仰を、それらの真理の合理的な証明による理解へと上昇させること(to raise)、あるいは、少なくとも、それらの合理性を証明することが必要と考えた。しかしながら、トマス・アクイナス(Thomas Aquinas)は、特別啓示が、自然啓示の一部をも形成する真理を含む限りは、このことは不可能と考えた。この見解においては、神秘は、それは、超自然啓示の真の内容を形成するが、何の論理的な証明も許さない。しかしながら、彼は、自然啓示の真理と超自然的な啓示の真理の間には矛盾はあり得ないことを主張した。もし、矛盾があるならば、それは人間の哲学に何かの不十分さがあるからである。しかしながら、超自然的な啓示に基づいて、信仰によって建てられた構造のほかに、自然啓示の根拠における学問的な神学の体系を、彼が認めた事実は残るのである。前者においては、人は、それが啓示されているから同意し、後者においては、それが、自然的な理性の光において真理として認識されるので、同意するのである。論理的な証明は、それは一つにおける疑問から出るが、他における証明の自然的な方法なのである。

 宗教改革者たちは、スコラ主義者の二元論を拒否し、神の二重の啓示の綜合を目指した。彼らは、純粋で単純な自然啓示を根拠にして、神学の学問的な体系を構築する人間の理性の能力を信じなかった。事柄についての彼らの見解は、次のようである:世界への罪の侵入の結果、自然における神の手書き(the handwriting of God in nature)は、大いにあいまいにされ、最も重要なことにおいて、ぼやけ、不明瞭になった。さらに、人間は、霊的盲目に打たれ、そして、こうして、神が初めに創造のみわざにおいて明らかに書いたことを正しく読む能力を奪われている。事柄を救済するため、また、神の目的の挫折を防ぐため、神は二つのことをした。彼の超自然的な啓示において、彼は、自然啓示の真理を再公布し、それらを誤解から明白にし、それらを人間のニードへの観点をもって解釈し、そして、こうして、彼らに贖罪についての彼の超自然的啓示を結びつけたのである。それにつけ加えて、彼は、霊的な照明を含めて、再生と聖化のみわざにおいて、人間の霊的盲目性のための治療を与えたのである。また、こうして、人間が、もう一度、神についての真実な認識、それと共に永遠の生命の確かさを担う認識を得ることを可能にしたのである。

 合理主義の冷たい風がヨーロパに吹いたとき、自然啓示は、超自然啓示を犠牲にして高く挙げられた。人間は、聖書において彼に語りかける権威の声に耳を傾け、服することを拒否して、自分自身の能力と善の感覚に酔い、そして、彼を無知と誤りの迷路から真実な認識の明白な雰囲気に導く人間の理性の能力に完全な信頼を置いた。自然啓示は、人間にすべての必要な真理を教えるのに極めて十分であると主張した人々のある者たちは、彼らは、超自然啓示の助けをもって、より早く真理を学ぶことを、まだなお認めていた。他の者たちは、その内容が理性によって、証明されるまでは、超自然啓示の権威は、完全であることを否定した。そして、最後に、理神論が、その形態の幾つかにおいて、超自然啓示の必要性だけでなく、可能性と現実性を否定した。シュライエルマッハー(Schleiermacher)において、啓示から宗教へと、そして、自然的な宗教と啓示宗教の何の区別なしに、強調が客観的なものから主観的なものへと移行した。「啓示」(revelation)という用語は、なお残ったが、しかし、人間のより深い自分自身の洞察の名辞として保留された。一つの観点から見れば、啓示と言われるのは、他の観点からの人間的発見が、啓示と呼ばれたのである。この見解は、近代神学に極めて特徴となった。ニュッツェン(Knudson)は言う。「しかし、自然神学と啓示された神学の間の区別は、今や、大部分、使われなくなった。現在の傾向は、啓示と自然宗教の間に鋭い線を引かないことであるが、しかし、理性の最高の洞察を神の啓示自身として見ることであるどの場合でも、理性の真理に反対して立ち、権威において受け入れられ、啓示の真理の固定化された体系はない。すべての真理は、今日、人間の精神への訴えのその力に依拠する」(「神についての教理」173頁)。

 バルト(Barth)によって最も強い言葉で批判されたのは、啓示についてのこの見解であった。彼は、特に、啓示の主体に関心を持ち、そして、教会を主観的なものから客観的なものへと、宗教から啓示へと導き返すことを望んだ。前者において、彼は、第一義的に神を見い出す努力を見、そして、後者においては、「神が人間をイエス・キリストにおいて探し求めること」を見る。バルトは、自然における啓示を認めない。啓示は、何の地平的な線に存在せず、常に、上から垂直的に降る。啓示は、常に、神が語る行為であり、まったく新しいものを人間にもたらし、人間が前もって持つことができないものであり、また、それは、神が与えた信仰(God-given faith)によって、啓示の対象を受け入れる者に対してだけ真の啓示となる。イエス・キリストが神の啓示であり、イエス・キリストを知る者だけが、啓示についていやしくも知るのである。啓示は、恵みの行為であり、それによって人間は、自分の罪深い状態を意識するが、しかし、それは、神の自由で、功なくして得る、そして、それはイエス・キリストにおける罪の赦しである。バルトは、それを「和解」(the reconciliation)と呼びさえもする。神は、御自分の啓示において、常に、主権的であり、自由であり、それは、決して、事実上、明白な限界をもった現在的な客観的な形態を取らず、人間が教えを求めて向きを変えることができるものではない。それゆえ、聖書を、第二義的な意味以上に、神の啓示として見なすことは、誤りである。それは、神の啓示の証言なのであり、しるしなのである。従属的な意味において、福音の宣教についても同じことが言われよう。しかし、どのような媒介によっても、神の言葉は、彼の人生の実存的な瞬間に人間に来て、それは、直接彼に語られた言葉として、また、上から垂直的に来た言葉として、人間によって認められる。この認識は、聖霊の特別な働きの個人的な聖霊の内的証言(an individual testimonium Spiritus Sancti)と呼ばれるものによって効果を持つ。神の啓示は、イエス・キリストにおいて一度だけ(once for all)与えられた。彼の歴史的な出現においてでなく、彼の受肉と彼の死と復活のような永遠の世界の力が明らかとなる超歴史的なことにおいて与えられた。また、もし、彼の啓示が継続的であるならば―そのまま(as it is)―それは、神が個人の罪人たちに語り続ける意味においてだけのように、彼らの人生の実存的な瞬間において、キリストにおける啓示によって、聖書と説教によって、語り続ける。こうして、わたしたちは、個人たちに来る啓示の単なるひらめきが残されていて、それらの個人たちが絶対的な確かさを持つのであり、また、イエス・キリストにおける啓示の誤り得る証言(fallible witness)、しるしなのである―むしろ、それは神学に対する不確かな基礎なのである(a rather precarious foundation for theology))。バルトが、神の教理を構築する可能性について懐疑的なのは、不思議ではない。人類は、神の誤りのない啓示(an any infallible revelation)、また、キリストのおける啓示と、ある人々に来る特別啓示におけるその広がりを所有していないし、それは、誤り得る証言(fallible witness)を通してのみの認識なのである。

 

以上は、L.ベルコフの「組織神学」(Systematic Theology)の36頁から40頁までの「一般啓示と特別啓示」(general and special revelation)の全訳である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         


目次